葬儀の服装【遺族側の服装】
黒い背広を着用すればいいと思われがちですが、実は、遺族側、参列者側でも全く異なった決まりがあります。
今回はそんな「喪服」に関する説明を行なっていきたいと思います。
目 次
- ■ 葬儀における「喪服」
- ■ 男性の喪服
- ■ 女性の喪服
- ■
子供の喪服
葬儀における「喪服」
葬儀では喪主・遺族は参列者よりも正式な服装になるよう「喪服」を着用するのがマナーとされています。
喪服には「正式礼装」「準礼装」「略礼装」といった3つの種類の格式があります。
喪主・ご遺族は主催者の立場となるので、「正式喪服」を着用します。
和装・洋装どちらでも構いません。 一般的に男性は洋装を着用することが多く、女性は洋装・和装が半々くらいといわれています。
喪服には「正式礼装」「準礼装」「略礼装」といった3つの種類の格式があります。
喪主・ご遺族は主催者の立場となるので、「正式喪服」を着用します。
和装・洋装どちらでも構いません。 一般的に男性は洋装を着用することが多く、女性は洋装・和装が半々くらいといわれています。
男性の喪服
洋装の場合は、黒のフォーマルスーツに白のワイシャツ、黒無地のネクタイを着用します。
ベルトや靴は光沢のない黒、金属がついているものはできるだけ避け、靴下も必ず黒無地を着用します。
和装の場合は、黒羽二重の五つ紋付き羽織袴を着用します。
時計やアクセサリー類は外します。
ベルトや靴は光沢のない黒、金属がついているものはできるだけ避け、靴下も必ず黒無地を着用します。
和装の場合は、黒羽二重の五つ紋付き羽織袴を着用します。
時計やアクセサリー類は外します。
女性の喪服
<洋装の場合は、黒無地のアフタヌーンドレスやワンピースで、夏でも襟元の詰まった長袖を着用します。
スカート丈は正座した時に膝が隠れる程度の長さのものを選びましょう。
ストッキングは肌がやや透ける程度の黒色。
バッグは光沢のない黒で、飾りや金具がついていないもの。
靴はヒールの高すぎない光沢のない黒のパンプスが基本です。
アクセサリーは、基本的には結婚指輪以外のアクセサリーはつけないともいわれていますが、パールなど真珠のアクセサリーはつけてもよいとされています。
ネックレスは一連のものを着用してください。
二連のネックレスは「不幸が重なる」といわれ、縁起が悪いとされています。
和装の場合は、黒無地の染め抜き五つ紋付きの着物で、帯は黒帯を選びましょう。
足袋は白で、草履は光沢のない黒。
また、和装の際は、アクセサリーは結婚指輪以外は不可とされています。
髪型についてはロングヘアの人は結び、派手な色に染めている場合は黒に染め直しましょう。
メイクは控えめにして、マニュキュアは濃い色は避けます。
一般的には、喪主などを務める際は、和装の正喪服を着用するといわれています。
スカート丈は正座した時に膝が隠れる程度の長さのものを選びましょう。
ストッキングは肌がやや透ける程度の黒色。
バッグは光沢のない黒で、飾りや金具がついていないもの。
靴はヒールの高すぎない光沢のない黒のパンプスが基本です。
アクセサリーは、基本的には結婚指輪以外のアクセサリーはつけないともいわれていますが、パールなど真珠のアクセサリーはつけてもよいとされています。
ネックレスは一連のものを着用してください。
二連のネックレスは「不幸が重なる」といわれ、縁起が悪いとされています。
和装の場合は、黒無地の染め抜き五つ紋付きの着物で、帯は黒帯を選びましょう。
足袋は白で、草履は光沢のない黒。
また、和装の際は、アクセサリーは結婚指輪以外は不可とされています。
髪型についてはロングヘアの人は結び、派手な色に染めている場合は黒に染め直しましょう。
メイクは控えめにして、マニュキュアは濃い色は避けます。
一般的には、喪主などを務める際は、和装の正喪服を着用するといわれています。
子供の喪服
学生の場合、男女ともに制服を着用します。
幼児や小学生などの制服がない場合、または制服が明るい色や柄が入っているなどといった場合は黒若しくは派手ではない服装を着用します。
靴下は黒か白で、靴は黒か紺色といった地味な色のものを着用させます。
24時間365日 葬儀のご相談可能です!