お問い合わせ

おりづる葬祭では、川崎市 横浜市 相模原市 町田市 大田区 その他地域にあるご希望の市営斎場での葬儀をサポートしております。 コラム

香典の正しいマナー

香典とは、「線香や花の代わりとして、故人の霊前に供える金品」のことを言います。

故人の遺族を経済的に助けるという意味もあり、故人だけでなく、遺族への配慮も必要となるものです。

そんな香典には、とても大切なマナーがあります。このマナーを守らないと、故人にも遺族にも、ぞんざいな印象をあたえかねません。

この記事では、香典袋の書き方、渡し方、金額の相場、お金の入れ方など全てのマナーについてご説明します。

お世話になった故人や遺族に失礼にならないよう、マナーを身につけましょう。

<?php the_title(); ?>

香典袋の書き方

香典には、お金をいれる中袋と、中袋をいれる「香典袋」、二重にします。

香典袋には、上部に「御香典」など表書きをし、水引の下に名前を書きます。

このとき、つぎのことを気をつけましょう。

薄墨で書く

香典袋の表書きや名前は薄墨で書くことが礼儀とされています。

「涙で墨が薄まった」ことをあらわし、故人の死を悲しんでいると伝えるためです。

なお、中袋は黒のサインペンでも問題ありません。

慶弔用のスタンプはつかわない

つかってもマナー違反にはなりません。

しかし、遺族の方が薄墨で書くことを慣習としている場合、スタンプは軽い印象をあたえるかもしれません。

できるだけ、慶弔用スタンプはつかわないほうがよいでしょう。

香典袋は故人の宗派や宗教によってちがう

「ご霊前」という表書きは、浄土真宗やキリスト教のプロテスタントでは不適切です。

浄土真宗は、「故人は仏になる」という思想のため。

キリスト教カトリックは、「異教の偶像を崇拝している」とみなされるためです。

このほか、表書きだけではなく、形式も少し異なります。

くわしく見ていきましょう。

仏教・仏式

「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」と表書きします。

浄土真宗では、「御仏前」です。

蓮の花が印刷された香典袋をつかいます。

キリスト教式

キリスト教は、カトリックとプロテスタント、2つの宗派に分かれています。

カトリック…「御花料」「御ミサ料」

プロテスタント…「御花料」「献花料」「忌慰料」

香典の右上に十字架が印刷されている香典袋をつかいます。

神教式

「御榊料」「玉串料」「御玉串料」「神饌料」「御饌料」「御神前」と表書きしましょう。

故人の宗教・宗派がわからないときは

「御香料」や「御香資」「御香典」

「供物として香を供える」という意味があるので、どの宗教・宗派で用いても大丈夫です。

香典袋に書く名前はどのように書く?

香典袋の水引の下に書く「名前」は、会葬者の氏名をフルネームで。
会社の場合は、香典袋の水引の下、中心に役職とフルネームを。
その右側に会社名を正式名称で記入します。

代理として香典をわたす場合

会社関係の代理…依頼者の役職、フルネームを書き、その右側に会社名。

妻が夫の代理…ご主人の名前の左下に「内」と少し小さめに書く。

連名で書く場合

3名…中心に1番目上の人の名前を書く。その右側は空けて、左側にほか2名の名前を記入。

4名以上…代表のフルネームを中心に記入。名前の左側に「外一同」と書く。全員の姓名、住所、金額を書いた白無地の紙を内袋にいれる。

香典袋の水引は黒白色が一般的

水引の色は黒に近いほど、悲しみが深いことをあらわします。

葬儀には「黒白色」が最も適切でしょう。

結びは、このような不幸が二度と起こらないようにという想いをこめて「結び切り」にします。

黒白色、結び切りはどの宗教・宗派でも同じです。

香典の中袋の書き方

つぎは、香典袋のなかに入る中袋です。中袋には大切なお金をいれます。

表には金額、裏には住所など記入する

表側の中央に、中袋にいれた金額を記入します。

裏側には、袋の中心から左側に、郵便番号・住所・名前を書きましょう。

金額は旧字体で

一なら「壱」、二なら「弐」。

「万」は「萬」と記入するのが正式とされています。

中袋にいれた金額が一万円なら、表側には「金壱萬円」または「金壱萬円也」。

「金(中袋にいれた金額)円」と覚えておきましょう。

香典の金額の目安は?

中袋にどのぐらいの金額をいれるのがよいのでしょうか。

これは故人とのつながりや、自身の年齢によってかわります。

家族・親族など強いつながりや、年を重ねると金額が高くなります。

目安としては、会社の関係、友人・知人なら20代は3千円~5千円。30代以上は1万円~5万円。

家族・親族などは、20代は5万円ほど。30代以降は5~10万円ほどです。

お金を入れるときのマナー

お札の顔が見えないようにいれる

お札には人物が印刷されていない裏側にして、そろえていれましょう。

開いたときに、お札の顔が見えないようにするのがマナーです。

 

新札はつかわない

お悔やみごとに新札をもっていくと、まるで「用意をしていた」かのように受け止められるおそれがあります。

新札をつかわないか、または、新札を1つに折ってからいれましょう。

香典の渡し方

香典をわたすときにもマナーを求められます。

ふくさに包んでわたす

香典を包むふくさの色は、ねずみ色や紫色、藍色を選びましょう。

<ふくさの包み方>

1.香典袋の表側を上にして、ふくさの中央から少し右寄りに置く

2.「右→下→上→左」の順に包む

3.右側のはみ出した部分を内側に折る

ふくさで包んだ香典は右の手のひらに置いて、左の手でふくさを開きます。

相手の方から名前が読めるように向きを整えてわたします。

あいさつの言葉も一緒に。遺族を思いやる言葉をかけましょう。

なお、「御冥福を…」は、浄土真宗では不適切になるので、ご注意ください。

香典をわたすタイミングは

通夜か葬儀・告別式、どちらかで香典をわたせばよいとされています。

通夜、葬儀どちらも出られるからといって、香典を2回わたすのはマナー違反に当たります。不幸が重なるという意味があり、縁起が悪いおこないです。

足りない分を追加で…ということもあるかもしれませんが、控えておきましょう。

参列できないとき、香典はどうしたらいい?

通夜も葬儀も参列できないときは、後日、喪主の家に訪問し、香典をわたしょう。

喪主に迷惑がかからないよう、訪問する日時は事前に連絡をしてください。

または、香典を郵送しても問題ありません。「現金書留」で送ります。

通夜や葬儀に参列できなかった理由や、お悔やみの言葉を書いた手紙を添えると、より気持ちのよい印象をあたえられます。

まとめ

香典は、故人へだけではなく、遺族の経済的な負担をへらす意味をもつ、とても重要なしきたりです。

それだけに、香典の準備、お札の入れ方、香典のわたし方まで厳しいマナーがあります。

このマナーをしっかり守ることで、故人を悼んだり、遺族への労わりの気持ちを十分にあらわすことができます。

マナーに自信がない、失礼な印象をあたえたらどうしよう…と不安なときは、この記事を参考にしてくださいね。

おりづる葬祭

24時間365 葬儀のご相談可能です!

PAGE TOP