葬儀に参列する際には、遺族以外も一般的には「喪服」を着用しますが、実は「平服」でも問題ないことをご存知でしょうか?
その理由や性別によって異なる服装を解説していきたいと思います。
平服でも大丈夫な理由
個人を悼む気持ちが大切ですから、派手なものでければ平服で参列することはマナー違反ではないという考え方です。
元々、喪服とは遺族や近親者が喪に服していることを示すものです。
そのため、参列者が喪服を着用することは必須ではありません。
しかし、「平服=普段着」という意味合いではありませんので注意が必要です。
男性の場合
地味な色のスーツ、基本的には黒のスーツが無難でしょう。
上下違いのスーツは避けます。
ネクタイと靴、靴下はすべて黒で揃え、柄物は避けましょう。
また、シャツは白でネクタイピンはつけません。
また、結婚指輪以外のブレスレットや時計などといったアクセサリー類は外しましょう。
女性の場合
地味な色のスーツかワンピースを着用します。
スカートが一般的ですが、ミニスカートは避けます。
色は黒や濃紺といった暗めの色で、無地のものにします。
また、透ける素材などの露出の多いものは避け、落ち着いた服装を心がけましょう。
バッグ、ストッキングは黒色で揃えます。
靴も黒、若しくは紺色を着用します。
ハンカチは黒色か白無地のものを選びます。
アクセサリーは結婚指輪の他は一連の真珠のネックレス程度にしましょう。
メイクはナチュラルメイクにし、派手なマニュキュアは避けます。
子供の場合
子供の場合は「制服」が正式礼装になります。
しかし、幼児や小学生、または学校によっては制服がない場合もあると思います。
その際は、黒や紺、グレーといった地味な色合いの服装を着用します。
男の子であれば黒や紺などのジャケットにズボン。
女の子の場合はワンピースなどを着用するといいでしょう。
靴下は白で靴は黒や紺など地味な色のものを選びます。
まとめ
いずれにせよ、どのような服装にするかについては地域によって風習や習わしなどがありますので、こうでなければならないといった特別な決まりはありません。
私服でも構いませんが、派手すぎるものやカジュアル過ぎるものはマナー違反になるので避けるべきです。
服装を選ぶために最も大切なことは、個人への追悼の意を表し、ご遺族の気持ちを考えることです。
その場の状況に応じた判断をすることが大切です。