ご遺族にかけるお悔やみの言葉

ご遺族にかけるお悔やみの言葉

お通夜や葬儀に参列した際など、ご遺族の方になんて声をかけたらいいのか・・・
みなさんも一度は悩まれたことはありませんか?

ご遺族の精神状態を考えると、どんな言葉をかけたらいいのか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回はご遺族へのお悔やみの言葉の伝え方、そして伝える際の注意点についてみていきたいと思います。

基本的なお悔やみの言葉

まず、お悔やみの言葉は、短く・簡潔に伝えることが大切です。
ご遺族は精神的にも時間的にも余裕がないため、長々としたお悔やみの言葉は避けます。

基本的には、次のような言葉が挙げられます。

  • 「この度はご愁傷様でございます」
  • 「この度はお悔やみ申し上げます」
  • 「心中お察しいたします」

ちなみに、「ご愁傷様」とは、人の死を悼み、身内を失った人に対するお悔やみの言葉のことをいいます。
そもそも「愁傷」とは、「心に負った傷を悲しく思います」という意味を持つ熟語で、相手の方に対して気の毒に思うという様を表しています。
つまり、「この度はご愁傷様でございます」という言葉だけで、十分お悔やみの言葉として成立するのです。

お葬式の受付でかける言葉

・ご遺族やご親族が受付にいる場合
「この度はご愁傷様でございます、御霊前にお供えください」若しくは「心からお悔やみ申し上げます」と声をかけるのが一般的です。

・葬儀場の従業員の場合
親族や故人の関係の方に受付のお手伝いを依頼しているケースもあります。
親族ではないからと、黙って香典を出すのではなく、「この度はご愁傷様でございます。御霊前にお供えください」ときちんとお伝えしましょう。

・あなたが故人、ご遺族の部下・上司の場合
「この度はご愁傷様でございます」と丁寧に伝えましょう。
お葬式の時は親族以外はあまり声をかける機会がないかもしれません。
その際は、目があった際に頭を下げて礼儀を尽くすだけでも十分です。

・あなたが故人、ご遺族の友人・同僚の場合
基本的にお葬式の場で、わざわざ言葉をかけに行く必要はありません。
それでももしご遺族と顔を合わせることがあれば、「誠にご愁傷様でございます」と声をかけましょう。
そして目があった場合は頭を下げて礼儀を尽くしましょう。

お葬式に参列した際にかける言葉

・あなたがご遺族の親族の場合
「この度はご愁傷様でございます」「お悔やみ申し上げます」「誠にご愁傷様です」「心中お察しいたします」といった言葉が一般的です。

お悔やみの言葉を伝える際の注意点

  1. ご遺族との長話は避ける
  2. まず第一に、先述した通り、ご遺族は弔問客への対応など儀式の準備などに追われているので、短く端的に話をし、長話は避けましょう。

  3. 病状や死因を聞くことを避ける
  4. また、病状や死因を聞くことも傷心のご遺族に対して大変な失礼に当たるので控えます。
    ご遺族の方の心中を察し、お悔やみの言葉だけを伝えるようにしましょう。

  5. 「忌み言葉」を使わない
  6. お悔やみを伝える際は「忌み言葉を使わない」ということにも気をつけなければいけません。
    「忌み言葉」とは、重ね言葉(かさねことば)のように、使うことが憚(はばか)られる言葉を指します。

    具体的には、「重ね重ね」「たびたび」「いよいよ」「またまた」「つくづく」「ますます」といった言葉は避けます。

    また、「再三」「再び」「なお」「追って」のように不幸が続く・繰り返しを表す言葉も避けましょう。

  7. 直接的な表現は避ける
  8. 生死に対する直接的な表現は避け、下記のような表現をつかって言い回します。


    ・「死亡」「死去」「亡くなった」→「ご逝去」
    ・「ご存命」「生きていた頃」→「ご生前」「お元気な頃」

    メールなどでお悔やみを伝える際のマナー

    昔では考えられませんが、今日ではメールやLINEでお悔やみの言葉を伝えるといったことも増えてきています。
    本来は直接会って伝えることがマナーですが、関係性や状況によってはメールなどでお悔やみの言葉を伝えても問題ありません。

    メールでお悔やみの言葉を伝える際は、口頭でお悔やみの言葉を伝える時と同様、手短に伝えることが大切です。
    そのため、時候の挨拶や前置きは省略し、冒頭からお悔やみの言葉を書きます。
    さらに、件名は分かりやすく、簡潔にすることも大切です。
    親しい間柄の場合は、件名は「〇〇(送り主の名前)よりお悔やみ申し上げます」のように、ひと目で分かるような件名を書くと分かりやすいです。
    仕事上の付き合いがある方は、件名を「株式会社〇〇(会社名)の〇〇(担当者名)よりお悔やみ申し上げます」と会社名と個人名が分かるように書くといいでしょう。

    しかし、お悔やみをメールで述べるのはあくまでも略式であるため、急ぎで送るものと認識しておいてください。
    また、略式とはいえ、弔意を示すための文書になるので、あまり固くなる必要はありませんが、普段よりも丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

    まとめ

    お悔やみの言葉はあなたと相手との関係性や状況にあった言葉を選ぶことが大切です。

    きちんとした形式ももちろん大切ですが、相手の気持ちを考えた「気持ちを伝える」ことが一番大切です。