お問い合わせ

おりづる葬祭では、川崎市 横浜市 相模原市 町田市 大田区 その他地域にあるご希望の市営斎場での葬儀をサポートしております。 コラム

香典返しのマナー【タイミングや最近の人気は】

香典返しは、お通夜や葬儀で故人にお供えいただいた香典に対してのお返しのことをいいます。
また、弔事を滞りなく終えることができた御礼を込めて贈る物でもあります。
この記事では、香典返しを贈る時期や金額の目安に加えて香典返しに最適なギフトについても詳しく見ていきたいと思います。

<?php the_title(); ?>

香典返しとは

香典とは、大切な家族を失った遺族の悲しみを慰め、励ますという意味合いがあります。
そして、香典返しとは、香典に対して無事に四十九日の法要が滞りなく終えることができたという報告を兼ねて、遺族がお礼として品物を贈ることをいいます。


本来、香典返しは喪主が持参して手渡しするのがマナーでしたが、現在では核家族化が進んだことにより、家族や親族が離れて暮らす家庭も増え、直接渡すことが困難になりました。

そこで、現在では、挨拶状を添えて郵送する方法が一般的となっています。

香典返しを渡す(贈る)タイミング

香典返しは、四十九日法要が済んだ「忌明け(きあけ)」を目安に贈るのが一般的とされています。
忌明け法要後から2週間以内に送り先に届くことが理想的なタイミングといえます。

万が一時期が遅れてしまう場合は、遅れる理由を挨拶状に書いておきましょう。
また、最近では、四十九日の忌明けを待たずに、通夜・葬儀・告別式当日に渡す「即日返し(当日返し)」も増えています。

即日返しは、一律の香典返しをその場でお渡しし、もし高額の香典をいただいた場合は後日改めて香典の金額に応じて香典返しを複数お渡ししたり、いただいた香典に相応しい品物をお送りする必要があります。

後日香典返しを渡す場合

当日は会葬御礼だけを渡します。
後日渡す場合は、いただいた香典の金額に合わせた品物を選ぶことができるため、不公平にならないといったメリットがあります。

郵送の場合は、お礼の気持ちを込めた挨拶状を添えるのが一般的なマナーとされています。
また、香典返しには「掛け紙」をつけるのがマナーとされていますが、手渡しと郵送では適したやり方が異なります。

・手渡しの場合・・・包装紙の上から掛け紙をつける「外掛け」
・郵送の場合・・・掛け紙をつけてから包装紙で包む「打掛け

また、仏教の場合は蓮の花がプリントされた掛け紙を使用し、他の宗教の場合は蓮の花がプリントされていない掛け紙を使用しましょう

当日香典返しを渡す場合

受付で香典をいただいた際にその場でお返しします。
当日返しは、元々は関東や東北地方で行われていたものでしたが、現在では全国に広まってきています。
香典返しを渡しそびれる心配もなく、全員にその場で手渡しできるため、送料がかからないといったメリットがあります。

当日返しは、大体3,000円程度の返礼品を用意するのが相場といわれているため、心ばかりの品物を選ぶといいでしょう。

一方、いただいた香典の金額によっては後日別の品物を送らなければならないため、手間が増えるといったデメリットがあります。

香典返しに添える挨拶状

香典返しを贈る際は、品物と一緒に香典返しの挨拶状も添えるのが一般的です。
奉書紙に毛筆の薄墨で書くのが正式ですが、定型の挨拶カードでも、故人の氏名や戒名、喪主の氏名などを入れてあれば問題ありません。

尚、挨拶状の文面については、あなた自身で作成したオリジナルの内容(故人との思い出や現在の遺族の状況など)を入れて作成しても構いません。
オリジナルの挨拶状であれば、世界で一つだけの心のこもったものになるため、受け取った相手も喜んでいただけるでしょう。

挨拶状に入れる一般的な内容例

  •  
  • ・香典、供物、供花をいただいたことに対してのお礼
  • ・故人の俗名(生前の名前)と戒名(法名)
  • ・故人の忌明けの法要を無事に終えることができたご報告
  • (喪主が直接品物を渡せない場合の)書中で挨拶をすることへのお詫び
  • ・喪主名

尚、筆で文章を書く場合は「句読点」は使わないため、挨拶状においても注意が必要です

香典返しの相場について

香典返しの金額については、いただいた香典の3分の1から半分程度が目安とされています。
一般的に香典返しは、香典の金額に応じて3段階程度の品物を贈るとされています。

しかし、いただいた香典の金額に幅がある場合は、金額別に分類をし、段階ごとに品物を変えて渡すといいでしょう。

高額な香典をいただいた場合

高額な香典とは、あくまでも目安となりますが、一般的には2万円以上を指します。
1万円以上の香典をいただき、当日返しが2,500〜3,000円程度の場合は、忌明け後に改めて2,500円程度の品物を贈るケースが多いとされています。

もし、金額相場を大きく超えた香典をいただいた場合は、特別な想いが込められている可能性もあるため、3分の1もしくは4分の1と金額を抑えて香典返しを贈りましょう。

香典返しでよく返される品物は?

香典返しの代表的なものは、お茶、コーヒー、紅茶、のり、お菓子、洗剤などといった手元に残らないような「消え物(消耗品)」を贈るのが一般的でしたが、今ではタオルや寝具などの日用品のほか、カタログギフトを利用される方も増えてきています

最近の人気はカタログギフト

最近では香典返しにカタログギフトを利用される方が増えてきています。
これは、受け取る方の好みや嗜好が多様化し、皆に好まれる品物を選ぶことが難しくなったためといわれています。

また、カタログギフトは金額に幅があるため、あらゆる価格帯のお返しにも対応できるといったメリットもあります。
しかし、受け取る方が年配の方の場合、カタログギフトの品物の交換方法をご存じない方もいらっしゃるため注意が必要です。

状況に応じて適切なタイミングで贈ろう

一般的に香典返しは、忌明け法要後に贈るものとされていますが、贈る時期に関して明確な決まりはありません。

そのため、家族の状況や気持ちが落ち着いたタイミングで香典返しをしても問題ありません。
香典返しは感謝の気持ちを伝えるものなので、心を込めて贈れば相手にも感謝の気持ちが伝わるでしょう。

おりづる葬祭

24時間365 葬儀のご相談可能です!

PAGE TOP