香典返しのマナー【タイミングや最近の人気は】

香典返しは、お通夜や葬儀で故人にお供えいただいた香典に対してのお返しのことをいいます。
また、弔事を滞りなく終えることができた御礼を込めて贈る物でもあります。
この記事では、香典返しを贈る時期や金額の目安に加えて香典返しに最適なギフトについても詳しく見ていきたいと思います。

香典返しとは

香典とは、大切な家族を失った遺族の悲しみを慰め、励ますという意味合いがあります。
そして、香典返しとは、香典に対して無事に四十九日の法要が滞りなく終えることができたという報告を兼ねて、遺族がお礼として品物を贈ることをいいます。


本来、香典返しは喪主が持参して手渡しするのがマナーでしたが、現在では核家族化が進んだことにより、家族や親族が離れて暮らす家庭も増え、直接渡すことが困難になりました。

そこで、現在では、挨拶状を添えて郵送する方法が一般的となっています。


香典返しを渡す(贈る)タイミング

香典返しは、四十九日法要が済んだ「忌明け(きあけ)」を目安に贈るのが一般的とされています。
忌明け法要後から2週間以内に送り先に届くことが理想的なタイミングといえます。


万が一時期が遅れてしまう場合は、遅れる理由を挨拶状に書いておきましょう。
また、最近では、四十九日の忌明けを待たずに、通夜・葬儀・告別式当日に渡す「即日返し(当日返し)」も増えています。


即日返しは、一律の香典返しをその場でお渡しし、もし高額の香典をいただいた場合は後日改めて香典の金額に応じて香典返しを複数お渡ししたり、いただいた香典に相応しい品物をお送りする必要があります。


後日香典返しを渡す場合

当日は会葬御礼だけを渡します。
後日渡す場合は、いただいた香典の金額に合わせた品物を選ぶことができるため、不公平にならないといったメリットがあります。


郵送の場合は、お礼の気持ちを込めた挨拶状を添えるのが一般的なマナーとされています。
また、香典返しには「掛け紙」をつけるのがマナーとされていますが、手渡しと郵送では適したやり方が異なります。


  • 手渡しの場合・・・包装紙の上から掛け紙をつける「外掛け」
  • 郵送の場合・・・掛け紙をつけてから包装紙で包む「打掛け」

また、仏教の場合は蓮の花がプリントされた掛け紙を使用し、他の宗教の場合は蓮の花がプリントされていない掛け紙を使用しましょう。


当日香典返しを渡す場合

受付で香典をいただいた際にその場でお返しします。
当日返しは、元々は関東や東北地方で行われていたものでしたが、現在では全国に広まってきています。
香典返しを渡しそびれる心配もなく、全員にその場で手渡しできるため、送料がかからないといったメリットがあります。


当日返しは、大体3,000円程度の返礼品を用意するのが相場といわれているため、心ばかりの品物を選ぶといいでしょう。


一方、いただいた香典の金額によっては後日別の品物を送らなければならないため、手間が増えるといったデメリットがあります。


香典返しに添える挨拶状

香典返しを贈る際は、品物と一緒に香典返しの挨拶状も添えるのが一般的です。
奉書紙に毛筆の薄墨で書くのが正式ですが、定型の挨拶カードでも、故人の氏名や戒名、喪主の氏名などを入れてあれば問題ありません。


尚、挨拶状の文面については、あなた自身で作成したオリジナルの内容(故人との思い出や現在の遺族の状況など)を入れて作成しても構いません。
オリジナルの挨拶状であれば、世界で一つだけの心のこもったものになるため、受け取った相手も喜んでいただけるでしょう。


挨拶状に入れる一般的な内容例

  • 香典、供物、供花をいただいたことに対してのお礼
  • 故人の俗名(生前の名前)と戒名(法名)
  • 故人の忌明けの法要を無事に終えることができたご報告
  • (喪主が直接品物を渡せない場合の)書中で挨拶をすることへのお詫び
  • 喪主名

尚、筆で文章を書く場合は「句読点」は使わないため、挨拶状においても注意が必要です。


香典返しの相場について

香典返しの金額については、いただいた香典の3分の1から半分程度が目安とされています。
一般的に香典返しは、香典の金額に応じて3段階程度の品物を贈るとされています。


しかし、いただいた香典の金額に幅がある場合は、金額別に分類をし、段階ごとに品物を変えて渡すといいでしょう。


高額な香典をいただいた場合

高額な香典とは、あくまでも目安となりますが、一般的には2万円以上を指します。
1万円以上の香典をいただき、当日返しが2,500〜3,000円程度の場合は、忌明け後に改めて2,500円程度の品物を贈るケースが多いとされています。


もし、金額相場を大きく超えた香典をいただいた場合は、特別な想いが込められている可能性もあるため、3分の1もしくは4分の1と金額を抑えて香典返しを贈りましょう。


香典返しでよく返される品物は?

香典返しの代表的なものは、お茶、コーヒー、紅茶、のり、お菓子、洗剤などといった手元に残らないような「消え物(消耗品)」を贈るのが一般的でしたが、今ではタオルや寝具などの日用品のほか、カタログギフトを利用される方も増えてきています。


最近の人気はカタログギフト

最近では香典返しにカタログギフトを利用される方が増えてきています。
これは、受け取る方の好みや嗜好が多様化し、皆に好まれる品物を選ぶことが難しくなったためといわれています。


また、カタログギフトは金額に幅があるため、あらゆる価格帯のお返しにも対応できるといったメリットもあります。
しかし、受け取る方が年配の方の場合、カタログギフトの品物の交換方法をご存じない方もいらっしゃるため注意が必要です。


状況に応じて適切なタイミングで贈ろう

一般的に香典返しは、忌明け法要後に贈るものとされていますが、贈る時期に関して明確な決まりはありません。


そのため、家族の状況や気持ちが落ち着いたタイミングで香典返しをしても問題ありません。
香典返しは感謝の気持ちを伝えるものなので、心を込めて贈れば相手にも感謝の気持ちが伝わるでしょう。

意外と知らない?!職場における弔事のマナー

職場の上司や先輩、同僚やその身内に不幸があった場合、どのような対応をすればいいでしょうか。
弔事への対応は社会人としての常識の1つでもあります。
今回は、職場内においての基本的な弔事のマナーについて解説していきます。




突然の訃報を受けたら

思いがけず、職場の上司や同僚またはその身内の訃報を受けた際は、まずは落ち着いて必要な情報を確認し、その後は上司に報告して指示に従いましょう。


確認が必要な情報

  • 故人の氏名
  • いつ、どこで、亡くなった理由
  • 年齢
  • 喪主の氏名・故人との関係
  • 通夜、葬儀・告別式の日時場所
  • 献花・供物などの可否


葬儀に参列する範囲は?

会社関係の葬儀については、どのような場合に参列するべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか。
会社関係といっても、上司の場合もあれば、同僚や部下あるいはその身内など様々なケースがあります。
基本的には会社の方針や所属部署の方々の対応を参考にして判断することが大切です。
ここでは一般的に会社関係の葬儀に参列する場合の対応について見ていきます。


故人が会社関係者の親族の場合

亡くなった方が会社関係者のご両親や配偶者・子供であればできるだけ葬儀に参列しておいた方がいいでしょう。

親族といっても、祖父母や叔父叔母など少し遠い関係の親族の場合、特に面識がないのであれば無理に参列する必要はありません。

尚、参列はお通夜か告別式のどちらかで構いません。
(最近ではお通夜に参列することが多くなっているそうです。)

しかし、会社の代表として参列する場合は、お通夜と告別式の両方、若しくは告別式に出席するのが一般的です。

また、会社関係者でも、あまり面識のない方の場合も参列する必要はありません。
こういった場合は、参列する他の会社関係者に香典を代理で渡してもらうか、後日直接香典を渡すといいでしょう


故人が上司、同僚、部下の場合

故人が自分の上司、同僚、部下の場合は可能な限り葬儀に参列しましょう。
会社関係者の親族の場合同様に、お通夜に参列できないのであれば告別式に参列をします。

また、上司や同僚、部下が亡くなった場合は、会社からお通夜などの参列について指示が出される場合もあるため、その際は指示に従って参列を決定することが必要です。


お通夜に参列する際の服装のマナー

葬儀に参列する際の服装は一般的には喪服を着用します。
ただしお通夜は元々、訃報を聞いて「急いで駆けつける」という位置づけもあり、平服に黒の喪章を着けるだけでも失礼にはなりません。

また、仏教のお通夜なのであれば数珠も忘れないように用意しましょう。
数珠は基本的に貸し借りができないため注意が必要です。


男性

一般の参列者の場合、喪服若しくは準喪服のブラックスーツやダークスーツを着用します。 ワイシャツは白、ネクタイや靴下・靴はすべて黒で統一します。


女性

女性も喪服若しくは黒や地味な色のスーツ・ワンピースが一般的です。 ストッキングは黒、バッグ・靴も黒を選びます。

アクセサリーについては真珠の一連のネックレスと結婚指輪以外は基本的にはマナー違反と言われています。
また、ネイルをしていてオフをする時間がない場合は、グローブをはめたり、上からベージュのネイルポリッシュを塗りましょう。


子供

学生服が礼服となりますが、制服がない場合や小さなお子さんについては、落ち着いた目立たない服装を着用します。

男の子であれば、白のシャツに黒・紺などの地味な色のズボンが一般的です。
女の子の場合は、紺・茶系統の落ち着いた色の派手ではないワンピースなどがいいでしょう。


香典の相場とマナー

お通夜に参列する際は、香典を持参します。
香典を持参する場合は、必ず袱紗に包んでおきます。

香典袋だけの状態で持参したり、袱紗に入れたまま香典を渡すことはマナー違反ですので注意が必要です。
また、香典袋には「御霊前」と表書きすることが必要ですので忘れずに用意しておきましょう。


香典の相場

会社関係での香典の相場は、上司や部下など故人との関係によって異なってきます。
結婚のご祝儀と違って喜ばしいことではないため、大金を包む必要はなく、包むお金も新札ではなく、折り目のついたものを選びます。

また、死や苦という言葉を連想させる4と9といった金額は避けるようにします。


〈上司の場合〉

直接的な会社の上司が亡くなった場合の香典は、一般的には「部下一同」となるケースが多いでしょう。
不公平感をなくすことや連帯感をもたせるためにも、部下全員から同額を集め「〇〇部一同」とします。

故人が上司の場合の香典の金額相場は、5千円~1万円ほどが一般的です。
もし、複数人で出す場合は、500円、1000円など均等に出し合います。


〈同僚の場合〉

故人が同僚である場合の香典の金額相場は、3千円~1万円ほどが一般的です。 複数人で代表を立ててまとめて出すことも可能ですが、合算は1~3万円ほどが適切でしょう。


〈部下の場合〉

故人が部下である場合は、社長などと共に会社代表という形で法要に参列することが多くなります。
香典も状況によっては同僚には出させず、自らと上司で済ませることもあります。

一般的に、故人が部下である場合の香典の金額相場は、3千円~1万円ほどと言われています。
自身の年齢や故人との関わりの深さを加味し相場の中で金額を決めていくことが必要です。


〈上司の親の場合〉

故人が上司の親である場合の香典の金額相場は、5千円~1万円ほどです。
しかし、個別に香典を渡すと『上司に取り入っているのではないか」などと誤解される可能性もあるため、用意するときは会社の方針にしたがうか、社長や同僚と相談して公平に出すといった配慮も必要です。


〈同僚の親〉

故人が上司の親である場合の香典の金額相場は、3千円~1万円ほどです。
この金額は、香典を出す側の年齢によっても左右します。


〈部下の親〉

故人が部下の親である場合の香典の金額相場は、3千円~1万円ほどとなります。
あまり香典の額を多くしてしまうと、親族の額を超えて失礼となってしまう可能性もあるため注意が必要です。


〈上司の親族の場合〉

上司の親族の法要は、あまり足を運びにくいものかもしれません。
上司としても、故人とほぼ接点のない部下が参列するのは戸惑いやすいので、社長などの意向や上司本人の希望にしたがっておくようにしましょう。
故人が上司の親族の場合の香典の金額相場は、3千円~1万円ほどとなります。同僚と相談し、歩調を合わせておきましょう。

【簡単解説】ご逝去から葬儀までの流れ 横浜市-おりづる葬祭

大切な人が亡くなってしまったら、ご遺族の方は葬儀の準備や手続きなどに追われることになります。
ご逝去されてから葬儀までどのような流れで進めていけばいいのか、などわからないことが多くあります。
この記事では、危篤の時に身内の方がやっておくことや、病院で亡くなった場合の葬儀までの流れについて見ていきたいと思います。




【危篤の時にやるべき項目】

危篤の連絡

身近な家族が危篤になってしまったら、まず、臨終に立ち会ってもらいたい家族や親族に連絡を入れます。
その後、親しい友人や会社関係の方にも連絡を入れましょう。
可能であれば、その方が元気なうちに会いたい人を聞いておけば、スムーズに連絡できるだけでなく、訃報を案内するときにも安心です。
連絡は、遠方の親戚の方で、すぐに駆けつけることができないとしても、しておいた方がいいでしょう。


着替えの準備

病院に入院している場合は、病衣の場合がほとんどですので、お気に入りの洋服に着替えた姿で退院させたいという考えであれば、事前に洋服を準備しておきましょう。


現金の用意

病院にもよりますが、退院時に精算が必要な場合があります。
また、交通費や飲食代などのために、ある程度の現金を手元に用意しておくと安心です。
ご逝去したことが金融機関に伝わると、その方の口座は凍結されて引き出すことができなくなってしまいますので、事前に暗証番号や印鑑の保管場所を確認し、いつでも引き出せる準備をしておきましょう。


依頼する葬儀社を決める

生前に葬儀社を決めていなかった場合、病院でご逝去となると、葬儀社を手配するまでの時間が非常に短く、複数の葬儀社を比較することは非常に困難です。
病院によっては、2時間程度で故人を安置場所に搬送することを求められる場合もあります。
そのような状況では、冷静に価格やサービスの比較が十分にできないためご遺族の満足のいく葬儀ができない可能性もあります。
そうならないためにも、あらかじめ葬儀プランやサービスの内容に納得して依頼できる葬儀社を決めておくようにしましょう。
おりづる葬祭では、神奈川県全域、特に横浜市、平塚市、藤沢市、鎌倉市を中心としたエリアでご対応可能です。
わからないことなどがございましたらお気軽にお問い合わせください



【病院で亡くなった場合】

危篤、臨終

入院されていた方が危篤状態になると、病院から家族に連絡が入ります。
そして、ご臨終を迎えた際には、医師により死亡の確認がされ、死亡診断書が発行されます。
死亡診断書は、ご遺体の搬送や死亡届に必要なとても大切な書類ですので、紛失しないようにきちんと所持しておきましょう。


葬儀社の手配

ご逝去された場合、まずしなければならないのは、葬儀社の手配です。
ご遺体の搬送には寝台車の手配が必要なので、できればそれまでに葬儀社を手配しておきましょう。
ご逝去から葬儀社を手配するまでの時間は非常に短いため、故人の生前から複数の葬儀社を比較して選んでおいた方がいいでしょう。
ご逝去後に急いで探してしまうと、トラブルが起きてしまったり、ご遺族の満足のいく葬儀が行えない可能性もあります。


寝台車の手配

葬儀の日まで故人を休ませる安置場所への移動が必要です。
移動は専門の業者でないと対応できません。
寝台車で搬送することになるので、葬儀社を決めている場合には葬儀社に依頼します。
もし葬儀社が決まっていなくても、葬儀社が搬送だけを請け負ってくれるケースもあるので「故人の搬送だけ」である旨を伝えれば依頼できます。

おりづる葬祭では横浜市の葬儀を中心に藤沢市、鎌倉市など神奈川県全域を担当しております。
横浜で葬儀社を探すならコチラからお問い合わせください。


ご遺体の搬送

安置場所へのご遺体の搬送は専門業者に依頼することが一般的です。
ご自身で搬送することも可能ですが、ご遺体の搬送は専門的な技術が必要ですのであまりおすすめはできません。
依頼すべき業者が分からない場合、病院に提携の葬儀社を紹介してもらうこともできます。
また、業務として搬送を行える業者は、国土交通大臣の許可を得た業者だけになります。
許可を得ている業者は、緑ナンバーの車を使用しているので、搬送を依頼する際は注意しましょう。


故人の安置

一般的に安置場所は、自宅や葬儀場の霊安室となることが多くなっています。
安置場所では、北枕になるようにご遺体を安置します。
また、ご遺体が損傷することを防ぐため、ご遺体にドライアイスを当てたり、「エンバーミング」という処置を施します。
一般的には葬儀社の担当者が全て行ってくれますので、ご遺族の方が手伝うことは特にありません。
自宅安置の場合は、故人のために布団を一組用意します。
ご遺体にはドライアイスの手当をし、「枕飾り」と呼ばれる祭壇が設置されます。


葬儀社との打ち合わせ

葬儀社との打ち合わせでは、喪主・施主はだれか、葬儀の段取りなど主に以下の項目について担当者と確認をします。

  • 葬儀スタイルや規模など葬儀に関する希望
  • 参列者人数(予測)
  • 通夜式や葬儀告別式の日時
  • 葬儀を行う場所
  • 喪主や施主について
  • 菩提寺の有無(菩提寺が無い場合は、葬儀社に寺院の紹介を依頼することもできます)
  • 祭壇、棺、骨壺、返礼品、料理などについて
  • 受付など手伝いの人数について

また、打ち合わせの際には死亡診断書が必要になります。
その後、葬儀社の担当者が、火葬許可や死亡届の手続きをしてくれます。
もし菩提寺がある場合は、菩提寺に日程などの確認します。

納棺

納棺は、故人のご遺体を清め死装束を着せた上で御棺の中に移す儀式です。
この際に、故人が生前に好きだったものや思い入れのあるものなどを一緒に収めます。
この場合、火葬場で一緒に入れられないものもありますので事前に火葬場に確認しておきましょう。


お通夜

お通夜はご遺族や縁の深い親戚、友人が故人に別れをし、ご冥福を祈る儀式で、2時間程度で終わるのが一般的です。
喪主の方は、1時間前までには会場につき、受付等の準備を確認します。
受付はお通夜開始の30分前程度から受付を開始します。
お通夜が終了した後は、弔問客に飲食をふるまう「通夜振る舞い」と呼ばれる飲食の席が設けられます。


葬儀告別式

告別式は、故人と親交のあった人が故人に最期の別れを告げる儀式です。
お坊さんに読経をしていただき、参列者は焼香をします。
お坊さんによる読経後、故人と最後のお別れを行い、火葬場へと出棺します。


火葬

告別式が終わると火葬場に同行し、故人のご遺体の火葬を行います。
火葬場には、一般的に葬儀参列者の全員ではなく、ご親族や仲の良かったご友人のみが同行します。
しかし当日になって同行を申し出られる方がいらっしゃる場合もあるので、移動手段については多少余裕をもって手配しておきましょう。
火葬場では、僧侶に読経をしていただき、喪主から関係の深い順に焼香をします。
火葬は一般的に1時間前後かかります。
火葬が終わったら「骨上げ」を行います。
骨上げとは、故人の遺骨をご遺族などが骨壺に納める儀式です。
焼香と同様、骨上げも喪主から関係の深い順番に行い、最後にのどぼとけを納めることが一般的です。